LINEお問合せはコチラ→

友だち追加

対象の症状

  • 発達障がい
  • 小児脳性麻痺
  • 脳室周囲白質軟化症
  • てんかん
  • 筋ジストロフィー
  • ダウン症
  • 染色体異常

発達障がい

発達障がいは別名「感覚調整障がい」ともいわれ、土台の感覚発達が不十分であると、コミュニケーションの困難や注意集中の困難という行動につながります。

診断名はASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠陥・他動症)、LD(学習障がい)などさまざですが、脳機能の困難であることは共通しています。そして、脳は感覚情報のやり取りをしながら、身体を動かしたり考えたりする器官です。脳内での情報の連動がスムーズにいかないことが原因で特有の行動が発生していると考えられています。

小児脳性麻痺(CP)

小児脳性麻痺とは、受胎から生後4週間までに発生した脳への損傷によって引き起こされる運動および姿勢の異常です。症状は満2歳までに現れます。脳への損傷の主な原因としては感染、低酸素、脳血管障害などが挙げられます。原因が不明な場合も多くあります。症状としては、わずかにぎこちない程度のものから、痙縮を起こすほど重いものまで様々です。

脳室周囲白質軟化症(PVL)

脳室周囲白質軟化症(PVL)とは、早産児の脳室周囲の白質に虚血性病変が起こり、局所的に壊死してしまう疾患です。脳室の近くには下肢にいく神経線維があるため、足から症状があらわれることが多いです。

てんかん

てんかんは、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」を繰り返す疾患です。脳皮質灰白質内の神経細胞(ニューロン)が突然一時的に異常な電気活動により発作が起きます。どの部分で電気発射が起きるかによってさまざまな「発作症状」があらわれます。意識の変化、知覚異常、不随意運動、痙攣などの症状があります。

筋ジストロフィー

筋肉機能に関与している遺伝子の異常によって発生し、小児期や青年期に筋力低下を引き起こします。